
認知症になる前に①
- 遺言
認知症になる前にやってほいた方がいいことは沢山あります。 自動車の名義です。 もしも、自分が突然認知症になった場合、 自動車の名義の名義のままだと、簡単に売ったり買い換えたりすることができなくなります。 認知症になるとい…
認知症になる前にやってほいた方がいいことは沢山あります。 自動車の名義です。 もしも、自分が突然認知症になった場合、 自動車の名義の名義のままだと、簡単に売ったり買い換えたりすることができなくなります。 認知症になるとい…
北条氏綱は北条早雲の子。 初代の早雲から引き継ぎ、北条家の基盤を固めた人です。 一般的には早雲や氏康の方が有名かと思います。 北条氏綱は五箇条から成る訓戒状を氏康に遺しました。 一、義を重んじること 二、人には捨てるよう…
巨匠リドリー・スコット監督の映画「ナポレオン」が公開されました。 ナポレオンと言えば、世界の英雄ですね。コルシカ出身の貧しい貴族が、ツーロン港奪還から出世して皇帝に。 軍事的才能だけでなく、エジプトでロゼッタストーンの発…
遺言書がないとどうなるの? 一つのイメージで考えてみましょう。 たとえば、70代の父親が亡くなって、妻と40代の子供が二人いたとします。 葬儀、49日が終わった後。 3人でどうするか話し合うことでしょう。 母親は実家に一…
謙信は「四十九年一睡夢 一期栄華一盃酒」と、辞世の句を残しています。 漢詩を詠む力があるのなら、遺言を伝える力も残されていたでしょう。 でも、どんな遺言があったのかわかっていません。 景勝は姉である仙桃院の子、景虎は北条…
徳川家康は、裏切りにあった信長や跡継ぎに恵まれなかった秀吉を見ていたので、遺言と相続対策は盤石でした。 まず、家康は、統治基盤を守るために相続対策を施しました。 2代目将軍・秀忠の跡目争いの際には、秀忠寵愛の三男・忠長で…
武田信玄が勝頼と重臣たちに残した遺言を現代風にまとめると、以下のような内容だそうです。 1.自分の死を3年間秘匿すること 2.家督は孫の信勝とするが、彼が成長するまでは勝頼が陣代として家中を統率する 3,信勝が16歳にな…
遺書と遺言書、同じようなものじゃないの?多くの人はそう思うのではないでしょうか? 遺書というのは亡くなる前に、自分の死後に残される家族、友人、知人に向けて、自分の気持ちを伝える手紙です。死期が迫った人や自殺をする人が残す…
最近多いご相談のひとつに、「子供のいない夫婦の遺言」があります。 夫が 「自分が亡くなった後、妻に遺産を全部相続させたい」 こう思うのは人として自然な感情かと思います。 しかしながら、今の法律では子供のいない夫婦の法定相…
公正証書遺言を書きたいのに、病気や入院などで公証役場に行けない場合はどうずるのでしょうか? その場合は、公証人や証人が出張するという方法があります。出張費用や手数料が高くなってしまいますが、自筆証書遺言を病気や高齢者の方…
先日、司法書士の先生のお話がありました。講義に参加した人は100人以上でしょうか。主な内容は民法の一部改正で、相続土地国庫帰属法についてでした。お話の後半に法定後見人と任意後見人の話がありました。 参加者に質疑応答の時間…
家族が認知症になってしまうといろいろなことが出来なくなってしまいます。認知症になっても生活費の購入などは出来るのですが、大きなお金を使うことが難しくなってしまいます。一番わかりやすいのが不動産の売買です。不動産を売って介…