
限定承認で注意することは?
- 相続
限定承認っていう言葉を聞いたことはありますか? 相続放棄のように全部を放棄するのではなく マイナスの財産だけでなく、 プラスの財産の範囲内でしか責任を負わない相続登記のことです。 「相続財産がよくわからないけど、 プラス…
限定承認っていう言葉を聞いたことはありますか? 相続放棄のように全部を放棄するのではなく マイナスの財産だけでなく、 プラスの財産の範囲内でしか責任を負わない相続登記のことです。 「相続財産がよくわからないけど、 プラス…
遺言書がない場合、法定相続人全員で承認した遺産分割協議書を作成します。相続財産を誰が相続するか、全員が認めないと、相続財産の名義変更が出来ません。 ここで問題なのは、強制ではないということです。 誰か一人がどうしても実印…
池田理代子先生原作の「ベルサイユのばら」が映画化されました。 50年以上前の作品の最新作はうれしいです。 アニメ、宝塚の劇としても大ヒット 私も当時テレビアニメを見て衝撃を受けました。 フランス革命や登場人物たちの熱い生…
相続放棄をご存じですか> 相続放棄は、自分が相続人であることを知ってから3ヶ月以内に行わなければなりません。 例えば、親が膨大な借金を持っていれば、相続人になりたくない。相続放棄をしよう。このような考えが出来ます。 でも…
取締役会設置会社という会社の形式をご存じですか? 株主総会の他に取締役会というものがある会社です。株主総会でないと決議できないものもありますが、それ以外の事項を取締役会の決議で決めることができます。 また、代表取締役…
相続放棄は被相続人が亡くなってからでないと出来ない手続きです。 生前にできる手続きのひとつに、「遺留分放棄の申立」というものがあります。 (以下、裁判所のHPを参照) 「1、遺留分を有する相続人が 2,相続開始前(生前)…
デジタル遺品 ちょっと聞きなれない言葉です。昔は葬式の際の写真をアルバムの中から探したそうです。最近は写真をプリントすることが減ったため、スマホに写真が収納されてる場合が多くなっています。本人が亡くなった場合「パスワー…
デジタル資産てなんでしょう?例えばパソコンに入ってるデータ、書類や写真、動画などがあります。そのほかに、銀行のパスワード、ネット銀行やネット証券のIDとパスワード。こういうものも何かに書き残しておかないと家族が困ってしま…
相続放棄で気をつけたいこととはなんでしょう。 被相続人(つまり死んだ人)の財産よりも借金が大きい場合もあるでしょう。奥さんや子供が借金を背負わなければならないのでしょうか?そんなことはありません。相続放棄という手続きをす…
夫婦世帯の相続から考えさせられることがあります。 子供がいない夫婦世帯の相続はどうなるのでしょう? 配偶者の立場はどうなるのか? 配偶者はまず法定相続人になります。 そして親がいる場合は配偶者が2/3、親が1/3の法定相…
ネットバンクやネット証券、手数料が安くて早くて便利ですね。ところが、もしも相続手続きが起こった時、これはなかなかやっかいな問題になるようです。と言いますのは、亡くなった時に紙の通帳があれば、金融機関に問い合わせが簡単です…
日本行政書士会連合会のサイトに 遺産相続の話をイラストでわかりやすく解説しています。 家族に遺産を法定相続分と違う割合にしたいのであれば 有効な遺言書を残すことでしょう。 たとえば、子供のいない夫婦、 そのままだと兄弟姉…